8月23日(金)、「消しゴムはんこでスイミーの絵を作ろう!」
ワークショップの報告です。
この日も暑い中、小さなお子さまも付き添いのお母さまもたくさん
ご参加いただき、ありがとうございました。
就学前のお子さんから小学生まで、ご兄弟、姉妹での参加も多く、
とってもにぎやかで、楽しい時間でした。
ビッグ絵本の「スイミー」を使った読み聞かせは、
近くの津久井小で読み聞かせボランティアをしている友人の大西さんにお願いしました。
私は、大きな絵本をめくる係。お子さんも、お母さまも真剣に聞いてくださいました。
このワークショップ前に、家でも小さなお子さんにスイミーを読んで聞かせていたんですよ。
という声もありました。みなさん楽しみして来てくださり、嬉しいです!!

そして、絵本を読んだあとは、いよいよ消しゴムはんこで絵を作ります。
この消しゴムはんこは、好学社さんから人数分お借りしました。
好学社の社員の方のハンドメイドです。ありがとうございました。
海の中のように印刷された台紙もやっぱり好学社さんからいただきました。
ツバメ号の中は、レイアウトを変えて、本棚、テーブルも動かして、
なんとか15名のお子さんたちが、絵を作れるスペースを作りました。
でも、狭かったですね~。ごめんなさい。

大きなさかなの輪郭を描いてからハンコを押す子も、輪郭描かないで押す子もいましたよ。
一人2枚ずつ、持ち帰り用の絵を作ってもらいました。
小さな子は、付き添いのお母さんもお手伝いしてくださいました。



持ち帰り用の絵が出来上がったら、今度はみんなで大きなさかなの共同制作です。
台紙を貼り合わせて、模造紙の大きさくらいの紙と、大きなさかなの型紙を
あらかじめこちらで作っておきました。

就学前の小さいお子さんたちから、ハンコを押してもらいました。


そして仕上げは、小学生のみんなに押してもらいましたよ。

どんどん、出来上がってきます!

ほぼ完成!最後にスイミーを押したい人は~?って聞いたら、
一人だけ手を挙げてくれた男の子に押してもらうことにしました。

そして、完成した大きなさかなの絵は。。。スイミーを押す場所をためらって出来たインクの跡を
みんなが赤いさかなを押して消そうとして、
なんだかとっても表情のある可愛いさかなが出来上がりました~!!

無地のコースターにもハンコを押して、一人ずつの名前をかいてもらい、
一緒に飾って出来上がり!みんなお疲れさま~。すてきな絵を作ってくれてありがとう~♪♪

みんなで記念撮影。しばらく飾っておきますね。
皆さん、見に来てくださいねヽ(^o^)丿

この日のお土産は、スイミーのようなおさかなの形のクッキー。
そしてジュースと、好学社さんからいただきたレオ・レオニの絵のコースター。


子どもたちの力が合わさって、思っていたよりずっとずっと素敵な絵が出来上がり、
ツバメ号の壁は、とっても素敵になりました。
みんなにとっても、夏休みのいい思い出になりますように!!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
絵本のある空間で、時の流れを感じることが出来る。本に触れ、紙に触れることが出来る。物思いにふけることが出来る。娘から目を離すことが出来る(笑)
スイミー型のポストカード、早速飾りました。我が家には、いったい何匹のスイミーが泳いでいるのでしょうか~。娘もとっても喜んでいます(笑)