fc2ブログ

「ばばばあちゃんのよもぎだんご」を作りましたよ!

自分の小さい頃は、春になると、川原でよもぎやつくしを摘んで母と草もちを作ったり、
つくしのはかま取りを手伝って、つくしの卵とじを作ってもらうのが楽しみでした。
うちの子供たちも、小さな頃は、おばあちゃんが作る草もちが大好きでした。

私の大好きな絵本「ばばばあちゃん」シリーズ(福音館書店)のなかでも、
「よもぎだんご」は、母を思い出す懐かしい絵本です。

   DSCF3074.jpg

昨年は、摘んだばかりのよもぎの若葉を頂いたので、よもぎを茹でから、刻んで、
すり鉢ですりつぶして、よもぎだんごを作りました。

   スイーツ 007

今年は、乾燥のよもぎ粉を手に入れたので、そちらを水で戻して使いました。
蒸し器で蒸す方法ではなくて、レンジを使う作り方でやってみましたが、
すごく柔らかく美味しく出来ました。きな粉を周りにつけないと、手にくっついちゃうほど、柔らかいんです。
そして、一日経っても柔らかいまま。もう、これからは、この作り方です。
中身の粒あんは、圧力鍋で小豆を煮て作りました。自分で作ると甘さが加減出来ていいですよ。

   画像 089

半分に切るとこんな感じに粒あんが入っています。もう少しあんこ多目でもよかったかも。

   画像 091

作り方は、こちらです。クックパッドのゆきらいんさんのレシピを参考にしました。

   Cpicon 草もち by ゆきらいん

よもぎだんご (10個分)

(材料)上新粉 100g
     白玉粉 100g
     よもぎ粉 8g
     粒あん 250g
     水  290cc
     きな粉 適量

(作り方)
   ①よもぎ粉は水で戻して固くしぼっておく。
   ②耐熱容器に上新粉、白玉粉、水、よもぎを入れてよく混ぜる。

   画像 085
   
   ③ラップをかけてレンジで3分半加熱、一度取り出してからかき混ぜて、
    さらに2分半加熱して取り出し、ゴムベラで生地がなめらかになるまでしっかりと練る。

   画像 088

   ④粒あんは、25gずつに丸めておく。(10個)
   ⑤生地もボールから取り出して、かまぼこ状にしてまな板などに置き、10等分に切る。
   ⑥生地を手の平の上で丸く伸ばしてあんこを包む。底をしっかり閉じたら、
    きな粉をまぶして出来上がり。

お試しくださいね。美味しいですよ。
そして、絵本「ばばばあちゃんのよもぎだんご」もぜひ読んでみてくださいね。
きっと、作ってみたくなりますよ。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する