fc2ブログ

絵本「プリンちゃん」のプリンアラモード

今週は、まだまだ残暑が厳しくて、夏バテ気味です。
オーブンを使うスイーツは、暑くって。。。ということで、
可愛い絵本「プリンちゃん」から、次男も好きな美味しいプリンを作ってみることにしました。
プリンなら蒸し焼きにする時間も短いので、手軽に出来ますよ。

まずは、絵本の紹介です。

可愛い絵本「プリンちゃん」は、昨年9月に出版された絵本です。

purin200.jpg

作者のなかがわちひろさんは、
「小さな女の子ってたまごいろでいいにおいのするプリンみたい。長年あたためてきた、おしゃまでかわいいプリンちゃんをたかおかゆうこさん(絵)と一緒に絵本にしました。」と書いています。

そんなプリンちゃん、着せ替えごっこをするように、ドレスを選んだり、髪飾りを選んだり、おしゃれをしたら、
プリンアラモード姫になりました。そのままお出かけしたのはいいのですが。。。

おてんばなプリンちゃんは、虫を追いかけて草むらに入ったり、池に入って行ったり、かえるの真似して飛び跳ねたり、あらあら、プリンちゃん、飾りはみんな取れて、もとどおりになっちゃいましたが、それでもごきげん、とっても元気なんですよ。可愛い絵本です。小さな女の子は大好きだと思いますよ。

絵本の裏表紙には、なかがわちひろさん作の「プリンちゃんのうた」まであります。
歌ってみると、「い~つのまにやら もとどおり」が低音で怪しげな感じで、アクセントになってます。
絵本を読んだら、歌ってみると楽しいですね♪

画像 525


そして、美味しいプリンを作ってみました。

DSCF3256.jpg

絵本の中のように、プリンアラモードのお姫さまにもしてみました。

hime,jpg


purin1.jpg

美味しいプリンのレシピは、HPの中の絵本の中の美味しいレシピで公開しています。

好きなフルーツで飾って、自分だけのプリンアラモードを作ってみると、楽しいですよ。
子どももきっと喜んで、一緒にデコレーションしてくれるでしょうね。
親子で楽しんでみてください。
スポンサーサイト



「ばばばあちゃんのよもぎだんご」を作りましたよ!

自分の小さい頃は、春になると、川原でよもぎやつくしを摘んで母と草もちを作ったり、
つくしのはかま取りを手伝って、つくしの卵とじを作ってもらうのが楽しみでした。
うちの子供たちも、小さな頃は、おばあちゃんが作る草もちが大好きでした。

私の大好きな絵本「ばばばあちゃん」シリーズ(福音館書店)のなかでも、
「よもぎだんご」は、母を思い出す懐かしい絵本です。

   DSCF3074.jpg

昨年は、摘んだばかりのよもぎの若葉を頂いたので、よもぎを茹でから、刻んで、
すり鉢ですりつぶして、よもぎだんごを作りました。

   スイーツ 007

今年は、乾燥のよもぎ粉を手に入れたので、そちらを水で戻して使いました。
蒸し器で蒸す方法ではなくて、レンジを使う作り方でやってみましたが、
すごく柔らかく美味しく出来ました。きな粉を周りにつけないと、手にくっついちゃうほど、柔らかいんです。
そして、一日経っても柔らかいまま。もう、これからは、この作り方です。
中身の粒あんは、圧力鍋で小豆を煮て作りました。自分で作ると甘さが加減出来ていいですよ。

   画像 089

半分に切るとこんな感じに粒あんが入っています。もう少しあんこ多目でもよかったかも。

   画像 091

作り方は、こちらです。クックパッドのゆきらいんさんのレシピを参考にしました。

   Cpicon 草もち by ゆきらいん

よもぎだんご (10個分)

(材料)上新粉 100g
     白玉粉 100g
     よもぎ粉 8g
     粒あん 250g
     水  290cc
     きな粉 適量

(作り方)
   ①よもぎ粉は水で戻して固くしぼっておく。
   ②耐熱容器に上新粉、白玉粉、水、よもぎを入れてよく混ぜる。

   画像 085
   
   ③ラップをかけてレンジで3分半加熱、一度取り出してからかき混ぜて、
    さらに2分半加熱して取り出し、ゴムベラで生地がなめらかになるまでしっかりと練る。

   画像 088

   ④粒あんは、25gずつに丸めておく。(10個)
   ⑤生地もボールから取り出して、かまぼこ状にしてまな板などに置き、10等分に切る。
   ⑥生地を手の平の上で丸く伸ばしてあんこを包む。底をしっかり閉じたら、
    きな粉をまぶして出来上がり。

お試しくださいね。美味しいですよ。
そして、絵本「ばばばあちゃんのよもぎだんご」もぜひ読んでみてくださいね。
きっと、作ってみたくなりますよ。

絵本「いちごです」みたいに、いちごいろいろ。

絵本「いちごです」は、いちご色の表紙の可愛い絵本です。
いちごです。という言葉の繰り返しに、いろんないちごの食べ方や、これもいちごっ??ていうようなユーモアもあり、
可愛くて、楽しくて、美味しそうな絵本です。
次のいちごは、どんなだろうって、子供が目を輝かせて見つめるようすが、
目に浮かびそうです。

ichigo-1.jpg

絵本の中にあるような、いちごのタルト。私も作ってみましたよ。

ichigo-2.jpg

画像 273

今の季節のいちごは美味しいですよね。
この近くには、いちご狩りを楽しめる農園もあちこちにあります。
その農園によって、育てている品種も違ったりして、品種による味の違いも少しわかるようになりました。
いちごハウスのいちごは、絵本のように、たくさんの美味しそうな実をつけています。

ichigo5.jpg

我が家のベランダにもこんな、ワイルドスロベリーがありますよ。
とっても小さくて、ちょっとすっぱい。

ichigo-4.jpg

絵本「いちごです」の真似をして、私が最近作った美味しいいちごのいろいろを紹介しますね。

いちごのロールケーキです。しっとりふわふわの生地にくるまれて。。。

画像 222

いちごとホワイトチョコのカンパーニュです。いちごがたっぷり入ってパンもいちご色。いちごの香りもいっぱい。

画像 223

いちごのシュークリームです。
初めて焼いたシュー皮ですが、綺麗にふくらみましたよ。
カスタードクリームとホイップクリームのダブルクリームと一緒にいちごをはさんでみました。

画像 277

最後に、これもいちごです。ラテアートのいちご、いちごに見えるでしょうか?

画像 280

カフェの勉強もしています。
地元のいちごを使ったスイーツが出せるお店にしたいなぁと。
そして、みなさんに来ていただいて感動していただけるようなお店(絵本屋+cafe)目指して、準備中です。。。