fc2ブログ

絵本の読み聞かせの会@cafe tinyzooさん

まだまだ残暑が続き、秋のさわやかな風が待ち遠しいですが、
夏が終わるのも寂しいような季節ですね。

夏の間も、いろんな所へ出かけて行き、参考になることは、
体験したり見たりしてきた私ですが、絵本の読み聞かせ会に参加したことは、初めてでした。
8月の始めに行った辻堂のcafe tinyzooさんでの読み聞かせ会は、とても楽しい体験でした。

子どもたちが小さい頃も、図書館などの読み聞かせの会に行ったことはなかったので、
今さらながら、行っておけばよかったと思っています。

画像 005

画像 015


語り手は、保育士のお仕事をしながら、図書館などでも絵本の読み聞かせをしている
「ませ かよ」さんです。
絵本の読みかせは、語り方だけでなく、間の取り方、絵本の見せ方、ページのめくり方、タイミングなど
工夫がたくさんあり、奥が深いことを実感しました。

この日のテーマは、「夏」

読まれた絵本は、4冊です。

☆ こどものとも傑作集の「なつなつなつ」
☆ センダックの「かいじゅうたちのいるところ
☆ おばけのばけたくんがいろんなものに化けてしまう楽しい絵本「ばけばけばけばけばけたくん」
☆ ばばばあちゃんシリーズの「うみのおまつりどどんとせ」

kaijyuu_.jpg



baketa.jpg


omaturi.jpg

「うみのおまつりどどんとせ」の読み書かせは参加型でした。
くじびきで、ラッパやたいこ、カスタネットなど、楽器の担当を決めました。
そして、絵本の内容に合わせた合図に、合奏します。おまつりのような合奏でしたよ。
私は、ラッパ係りになりました。小さな子ども用のラッパを吹くのはちょっと恥ずかしかったけど、
楽しい体験でした。

絵本の読み聞かせの最後には、おやつの時間もありました。
これも参加型です。自分で好きなフルーツやゼリーを器に入れて、
フルーツポンチを作ります。
ガラスの器の中に海の世界を作っちゃうというおやつタイム。

海の色のイメージで、好きな色のシロップと炭酸を入れて仕上げてもらいます。
こんな美味しそうで爽やかなフルーツポンチが出来ましたよ。
ゼリーは魚やカニの形です。

画像 004

この読み聞かせの会は、大人も子どもも対象です。
大人の方が多かったんですよ。
語り手のかよさんが私と同じ名古屋出身で、
他のお客さんも名古屋出身の方がいて、偶然にびっくり、
嬉しい出会いになりました。
これからも、機会があれば参加したい楽しくて参考になる、イベントでした。
誘っていただいたtinyzooさん、ありがとうございました!!
スポンサーサイト



[ 2012/09/17 22:39 ] 絵本であそぼう | TB(0) | CM(0)

春ですね。絵本の中も花がいっぱい!

春は色とりどりのお花たちが目を楽しませてくれますね。
そんなお花たちを眺めて、また春を感じ、楽しい気持ちになります♪
絵本の中にもお花がいっぱいです。
今月のおすすめ絵本「ぼくはワニのクロッカス」は、素敵なお花がいっぱいです。

DSCF2743.jpg


DSCF2838.jpg

DSCF2837.jpg

DSCF2835.jpg

テキスタイルデザイナーをしていたという作者のロジャー・デュボアザンは、とってもお花が好きだったんでしょうね。
絵本の中の動物にも人にもお花の名前がついてるんですよ。

そして他の絵本、マーガレット・ワイズ・ブラウンの「ぼくにげちゃうよ」の中にも、こんなにお花いっぱいのページがあります。

DSCF2820.jpg

boku500-2.jpg

また、私の憧れの絵本作家タシャ・チューダーの絵本「素晴らしい季節」にも可愛らしい春の花が、
花を抱える少女はタシャ・チューダー自身のように、五感で春を感じています。

DSCF2805.jpg

DSCF2806.jpg

私もお花が大好きです。花を育てるのが好きで、ベランダでガーデニングを楽しんでいます。
冬の間、土の中で頑張っていたチューリップもようやく咲いてくれました。

hana10.jpg

冬の間から咲き続けてくれている、パンジーやビオラ、ミニシクラメンも、綺麗に大きくなりました。

hana3.jpg

そして、こちらの寄せ植えは、クモマソウ、ジュリアン、マーガレット、ティアレラです。
クモマソウ(雲間草)は、高山に咲く花が原産なので、雲の間から咲く花というのが、名前の由来だそうです。風流な名前が好きです。ピンクのお花がそうですよ。

hana1.jpg

そして、ロジャー・デュボアザンの別の絵本、「みんなのベロニカ」は、かばのベロニカのお話ですが、ベロニカは、やっぱりお花の名前なんです。この、小さな紫色の花がベロニカなんですよ。

hana9.jpg

街を歩いていても、花を見つけると、つい、何の花だろうって調べたくなっってしまいます。
絵本の中のお花も調べてみたくなります♪

そして、お花続きで、桜のカプチーノを作ってみました。

画像 312

[ 2012/04/24 01:51 ] 絵本であそぼう | TB(0) | CM(0)

ゆきだるま、いろいろ。

ゆきだるまの出てくる絵本を集めてみました。
そして、羊毛フェルトでゆきだるまを作ったので、お披露目しますね。
ポップアップカードのゆきだるまも作ってみましたよ。
(以前、しかけ絵本教室に参加して習った技法を使いました。)

画像 228

ゆきだるまの絵本と言えば、真っ先にレイモンド・ブリッグズの「スノーマン」
このファンタジーな絵本を最初に見たときは、文が一切なくても、音が聞こえてくるような絵にうっとりしました。
ゆきだるまと少年の夢のようなストーリー。紳士的な素敵なゆきだるまです。

画像 157

画像 159


そして、こちらは、「うさぎちゃんとゆきだるま」、うさぎちゃんは、家に帰るとき、ゆきだるまに自分のコートとてぶくろを着けてあげます。寒くないようにって。

DSCF2567.jpg

DSCF2569.jpg

いわむら かずおさんの絵本。「14ひきのさむいふゆ」にも、こんな、ねずみのゆきだるまが出てきます。

DSCF2586.jpg

DSCF2593.jpg


今月のおすすめ絵本、「ゆき、ゆき」に出てくる子どもたちが作ったゆきだるまは、こちら。
ダンディーなゆきだるまですね。私の作品と一緒に並べてみました。

DSCF2579.jpg


大雪が降るのは、困りますが、ゆきだるまを子どもたちと一緒に作った思い出は、自分が子どもの頃に戻ったようで、楽しかったな。

最後に、こんなゆきだるまはいかが。練習中のラテアートでゆきだるまを描いてみました!

うみべのえほんや ツバメ号

IMG_1732.jpg

[ 2012/02/14 23:25 ] 絵本であそぼう | TB(0) | CM(0)