fc2ブログ

絵本屋めぐり東海編ぱーと1 浜松の「絵本の店キルヤ」

先月の連休に、私の出身地名古屋方面の絵本屋さんめぐりを楽しんできました。
自分のお店を持つためのリサーチも兼ねています。

まずは、名古屋へ行く途中、浜松、豊橋の絵本屋さんにも寄りましたよ。
最初に伺ったのは、浜松の「絵本の店 キルヤ」さんです。
浜松駅から15分ほど歩いて見つけました。小さいけれど、ガラス窓が大きくて明るい日差しが入るお店です。

画像 334

中に入るとこんなに大きなテーブルがあります。
この日はとっても暑い日だったので、冷たいお茶を頂いて、生き返る思いがしました。
「どうぞ、ゆっくり座って絵本をご覧ください」と店主の星野さん。
椅子に座って絵本を見ていると、ずっと居たくなるような居心地の良さ。
私の知らない絵本もたくさんあり、飽きません。

画像 330

店主の星野さんの好きな世界が詰まった素敵なお店です。ゆったりした絵本時間が過ごせるお店です。
一日中、お店で絵本を見てくつろぐお客さまもいるそうですよ。

画像 332

もともと本屋さんだったお店が閉店するときに、本棚とお店を譲り受けて始めた絵本店だそうです。
白い木の本棚が、ナチュラルでいい感じ。店内もレトロな雰囲気があり、センスが良くて素敵です。

画像 331

北欧の絵本が好きという店主のセレクトした絵本、絵本以外の本もゆったりとレイアウトされています。
新刊だけでなく、手ごろな価格の古本もあり、そして雑貨もありますよ。
北欧の雑貨、ムーミングッズ。可愛いものがいっぱいです。
雑貨屋キルヤの商品は、店主のお嬢さん、sokoさんのセレクトした雑貨だそうですよ。

画像 335

私がキルヤさんで購入した絵本はこちらです。
北欧の絵本らしい小人や森の動物たちがでてくるお話です。
エリサ・ベスコフ賞受賞作家のエヴァ・ビロウ作・絵の「のいちごそうはどこにある?」
私の知らなかった絵本作家さんだったので、いい発見でした。

画像 336

カフェではないのに、「夏は冷たいお茶、冬は暖かいお茶をお出しするんですよ。」という
店主の星野さんの優しいお人柄とセンスの良さがあふれている可愛い絵本店キルヤさん。
お店作りの参考にさせて頂きます。たくさんお話し聞かせて頂きありがとうございました!
店主の星野さんが、私のお店の名前に使っている「ツバメ号とアマゾン号」を
ご存知だったこともとっても嬉しかったです♪
スポンサーサイト



[ 2012/08/09 23:48 ] 絵本屋 | TB(0) | CM(0)

中川ひろたかさんの絵本屋「song&bookcafe」

鎌倉に絵本作家の中川ひろたかさんの絵本とうたのカフェ「song&bookcafe」があります。
昨年、2回ほど行ってきました。小さいお店ですが、とっても居心地のよい素敵なお店です。

songbookcafe

鎌倉の御成通り商店街を抜けて江ノ電の由比ヶ浜駅方面へ歩いて行くとあります。
途中のお店も、見て楽しいお店が多いので、散歩がてら歩くのをおすすめします。

sangbookcafe2.jpg

songbookcafe1.jpg

小さいけれど、アットホームなお店。中に入ると、お店というより、絵本がいっぱいの家に遊びに来たような錯覚に。。。嬉しい(^。^)

songbookcafe3.jpg

お店の中には、10人くらい座れる大きなテーブルがあります。(3つのテーブルをくっつけてあるのかな)
そして、テーブルの周りの壁はぜーんぶ絵本の並んだ書棚があります。
書棚は低く、圧迫感もなく、絵本が見やすく並べられています。
テーブルに座りながらでも、手を伸ばして絵本を手に取ることが出来ます。
販売用のどの絵本も自由に読めます。
絵本作家のポストカードや、中川ひろたかさんのCDも販売していて、店内には心地よい音楽が流れています♪
そして、書棚の上の壁には、絵本作家さんたちの絵が飾られていて、販売もしています。

お店というより、こんなお部屋があったらいいなと思うくらい、インテリアや小物も可愛いくて、素敵☆
とっても居心地がよくて、時間を忘れて、絵本を眺めてしまいます。

songbookcafe4.jpg

絵本の種類は、中川ひろたかさんの絵本が多いですが、ロングセラーの名作絵本から、新しい作家の絵本まで、とても豊富です。保育士をしている友達の保育園では、毎月中川ひろたかさんの絵本を定期購読しているそうですが、日本発の男性保育士だった中川さんのお店は、保育園、幼稚園の子どもたちが喜んで読むだろうなぁという楽しい絵本。ことば遊び(だじゃれもね)の絵本がいっぱい。

songbookcafe5.jpg

ランチプレートも美味しくて、とても満足。

songbookcafe6.jpg

もう少し暖かくなったら、鎌倉散策しながら、また行きたいな。
私の夢のお店も、こんな雰囲気のお店がいいなぁと、とても参考にしている絵本屋cafeです。

[ 2012/02/29 01:18 ] 絵本屋 | TB(0) | CM(0)

銀座の絵本屋「ナルニア国」へ行ってきました。

先週末、銀座にある教文館「ナルニア国」という絵本屋に行ってきました。銀座松屋のすぐ近くにある教文館のビル。教文館は、キリスト教関係の書籍の出版社です。
6Fの絵本屋「ナルニア国」を見るつもりが、ビルの上から下まで、ヨーロッパからの輸入のクリスマスショップになっていて、時間を忘れて楽しんでしまいました。

ヨーロッパのクリスマスグッズは、見ていても美しく、楽しめるものがたくさんありましたよ。

画像 305

画像 306


一番見たかったのは、「ナルニア国」で開催されている、フェリクス・ホフマン生誕100年記念の原画展。ツバメ号のお店でも紹介しているクリスマスものがたりの原画展です。

画像 307

ホフマンの最後の作品となったクリスマスものがたりの原画ならではの美しさに魅了されてきました。
ホフマンの作品はどれも、父から子や孫へのおくりもものとして作られた絵本だったそうです。それが今世界中に読み継がれる絵本になっています。

たくさんの子供のために書いた絵本ではなく、ただ一人の子供を対象として喜ばそうと描いた絵本が、後に世界中の人に広がっていくというのは、ピーターラビットを生み出したビアトリクス・ポターと一緒だなぁと思いました。贈りたい人の喜ぶ顔を想像しながら絵本を描いたのでしょうね。

ナルニア国では、「こどものためのお話会」の定期イベントの他にも、次々とイベントが予定されています。
何度も行きたくなるようなお店でした。

[ 2011/12/23 21:47 ] 絵本屋 | TB(0) | CM(0)