fc2ブログ

最終の追い込み工事

1月末、29日~31日にの3日間で大工工事、仕上げの塗装工事がほぼ終了しました。
あと残っているのは、水道、ガス、電気器具の取り付け工事等。
完成は、あともう少しです。
昨日は、保健所に営業許可申請もしてきました。
工事が終了した時点で、調査に来て、許可が出る予定です。

では、工事の様子をお伝えしますね。
まず、フローリングが貼られました。古材の足場板を使っています。
すぐに養生で隠してしまったので、出来上がりの写真がないのですが、こんな板です。
ペンキがついていたりもしますが、温かみがあり、歩くと柔らかい感じです。

画像 806

そして次に、絵本の表紙を見せて並べる本棚が壁一面に出来ました。

画像 819

客席からレジカウンターへの段差にステップもつきました。

画像 826

調理室(元お風呂場)の入り口には、別の場所で使用されていた引き戸を加工して再利用の扉がつきました。
菓子製造の申請もするので、扉が必要なのです。
この後の仕上げの塗装で、もっと可愛くなりましたが、その様子はまた今度!

画像 822

客席のベンチシートも背板がついていい感じに出来上がりました。

画像 847

DIYで作ったテーブルの天板にも脚がつきました。

画像 828

レジカウンターにも天板が貼られました。

画像 827

床置きの本棚も出来てきました。
これは、大変!!打ち合わせが不十分だったのか。。。
背板のないものが出来上がってきてびっくり!
でも、大工さんが背板を付けてくれて、おまけに無理かと思っていましたが、
棚板の奥行きを上を浅く下を深くしたかったと言ってみたら、
斜めに切ってくれたんです。ありがとうございます。ほぼ希望の形になりました。

画像 839



そして、一番変わったのがお店のファザードです。
元は、こ~んなお店でした。

画像 857

まず、クリーニングの看板を外して、こんなカラフルな古材を貼りました。
アメリカの幼稚園や学校で何度も塗りなおされて使用されていた古材だそうです。

画像 812

この板をランダムにカットして張り合わせたのがこちらです。
大工さんとデザイン会社の人と、私で、次はこの色使っては、とか
こちらとこちらの組み合わせでいきましょうとかって、楽しく貼りました。

画像 820

そして、建具と外壁の塗装で、全然違ってきましたよ。
一日目の外壁は下塗りです。

画像 831

そして、2日目。
建具はブルーグレー、外壁は白で出来上がりです。
一番上のトタンの上には、後日、波をイメージした形に貼り合わせる杉板がつく予定です。

画像 836

中の建具にもブルーグレーを塗って、アクセントにしています。
あれっ、ここもブルーグレーなの??って後から気がついたところもありますが、
結果的には可愛くなってたのでオッケーです。
既存のトイレの扉もブルーグレーに塗りました。手洗いのタイルと合っていて可愛い!!
しばらく悩んだトイレの開き方も逆に戻して、ノブも変えました。

画像 843

白く塗られた外壁には、古材の手描きのイラストの看板がつきました。
この上に看板灯がつく予定です。

画像 849

カラフルな古材の上にも手描きでお店の名前を描いています。

画像 850

あれっ、目立たないぞ!でもデザイン会社の人は、あえて目立たなくして、
なんだろうって気を引くのもいいんじゃないですかって。。。そういうことにしておきましょう!

画像 852

天井に照明も付きました。
飾りに裸電球のペンダントが2つ、
後から付く予定です。

画像 837


だいたいの工事の様子はこんなところです。
もっとお伝えしたいのですが、次回は、きちんと完成したところを報告しますね。

31日、会社の退職日でしたので、挨拶のために会社に行きました。
思いがけず、同僚たちから素敵なお花をいただきました。感激!!
とっても綺麗です、花の種類や色の組み合わせが素敵、
私の好きなユーカリも入ってるし、アンティックローズの色がなんともいえません♪
ありがとう!!

画像 853


[ 2013/02/02 09:45 ] お店作り | TB(0) | CM(0)

タイル貼りもDIY

寒い日が続いていますね。インフルエンザも流行っています。
みなさんお気をつけくださいね。

寒くても、お店作りは、頑張っています。
ペンキを塗って綺麗になった壁。

キッチンのガスコンロ周りはきっと汚れてしまうので、
どうしたらいいかなと考えていて。。。
キッチンパネルは味気ないし、ステンレス板を貼ってもらおうかと大工さんに相談したら、
タイル貼りならDIYで出来ると思いますよって言われて、その気になりました!

でも、近くのホームセンターにはタイルの種類が少なくて、
いろいろ調べて、アウトレットのタイルなど種類が豊富なサイトを発見。
タイルライフさんです。
こちらで、サンプルを取り寄せてみました。どれも可愛い!!
全てサイズの小さいモザイクタイルです。

画像 757

じゃーん、このタイルに決めました。
30センチ角のシートになって、表に紙が貼られています。

画像 782


これをこのまま貼ると重くて落ちてしまうので、
分割して壁に貼っていきました。

この日も、友達が3人も応援に来てくれて、
タイルの割付と専用ボンドでの貼り付けを手伝ってくれました。

画像 759


右側にガスコンロ、左側にシンクが来るので機器に合わせてタイル貼りの高さも変えています。
そして、蛇口やガス栓の周囲は、他の小さいタイルを使ったりして、
夕方やっと完成。
まだ乾いていないので、紙を剥がすのは翌日です。
みんな、ありがとう!!おつかれさま。

画像 761

翌日からの目地入れ作業は、一人で頑張りました。
結局2日かかってしまったのですが。。。

紙を剥がしてみると、接着の具合の悪いところや、ボンドがはみ出ているところなどあり、
その修正をして、目地を入れていくと、タイルがはっきりして、全然感じが違ってきます。

画像 770


やっと完成間近、ちょっと疲れました。
ふき取り作業が、結構大変なんです。。。あと、もう少し。

画像 773

次の日に撮った完成写真です!!

画像 788

出来ました。可愛い!!
よ~く見ると、目地がまっすぐじゃなかったり、
ふき取りが綺麗に出来ていなかったりもありますが。。。
タイル貼り完成です!!出来るもんですね~。

ガスコックも付きました。フランジのアイボリーのカバーが、
タイルに似合ってる気がするのは、私だけでしょうか。。。気に入ってます(^.^)


画像 787


デザイン会社の人にもほめられて、いい気になって、
今度は手洗いカウンターも余ったタイルを貼ることにしました。
昨日、義妹が手伝ってくれて、センス良く貼ってくれました。
目地入れは、今日、私が一人でやりま~す。

画像 790


ここに白い手洗いボールをおきます。
きっと、似合います(*^^)v
[ 2013/01/27 11:52 ] お店作り | TB(0) | CM(2)

絵本屋オープン予定のポスターと机作り

1月も後半に入りましたが、まだまだ工事中です。
今月中にほぼ工事を終えて、2月には絵本を仕入れたり、メニューの試作を始めたいのですが。。。

工事中に「何のお店が出来るんですか?」って聞かれることが多くなり、
工事の職人さんたちも何回も聞かれましたよって言うので、
前から作らなきゃって思っていたポスターを貼り出しました。

画像 717

お店の中から見るとこんな感じにショーケースに貼っています。
通りを通るたくさんの人が見てくれています。
狭い通りですが、目の前がローソンなので人通りは多いです。
「スタッフ募集しますか?」って聞かれたり、「何かお手伝いしますよ」って
言ってくださる人もいて、嬉しいです。
近くのお店の魚屋さんや、ラーメン屋さんも声をかけてくれます。

画像 727

壁塗りの追加のペンキが届く間の数日に、電気工事が入り、蛍光灯や、エアコンもつきました。
そしてその間に、自分で事務机も作っちゃいましたよ。

狭いスペースにピッタリ入る机は、既成品ではみつからないので、
自分で作ろうと、木工の本を見て自分でも完成図や木取り図も書いたりしてみましたが。。。

DSCF3948.jpg

本で見たアトリエデスクが作りたくてと設計士の親友に話したら、
製図と木取り図をすぐに書いてくれました。

机

これを持ってホームセンターで木を購入、カットまでしてもらいました。
(木の選び方は、天板作りのときに友達から教えてもらったので、出来るだけそりのない木を選びました。)

さぁて、組み立ては。。。
一人で作るのも初めて、昔買った電動ドライバーもまともに使うのは初めてですが、
悪戦苦闘しながら作りました。

画像 719

初心者向けの木工の本をたくさん見て勉強したかいがありました。
出来ました!!レジカウンターの横に入るピッタリサイズです。ヤッター!!

画像 725

翌日塗装もして仕上げました。
全体にオイルステインで色をつけたあとに、脚を白で塗装して、
作ってみたかったアトリエデスクと同じようにツートンに。可愛い♪
この上に電話機やノートパソコンを置く予定です。

画像 745

塗装をしている間に電気工事屋さんがコンセントをつけてくれて、
コンセント6口もあります。
コンセントを使用する機器は、レジ、ノートパソコン、モデム、電話機、プリンター。。。
携帯充電器もさせるでしょって電気工事屋さん、ばっちりですヽ(^。^)ノ
[ 2013/01/23 02:37 ] お店作り | TB(0) | CM(2)