fc2ブログ

三崎で「光る泥だんご作り」してきました。

dorodango.jpg

7月22日、三崎でイベントがありました。「まちごとカルチャー@三崎」略してまちかるの日だそうです。
ちょうど、どろだんごという絵本をみつけて、ツバメ号のお店に本を追加しようと思っていたら、
タイミングよく「光る泥だんご作り」というワークショップがあると知り出かけていきました。
こちらが私の作品です。ブルーと黄色の色を使いました。綺麗に出来上がり大満足です。

泥だんごの中身は土です。漆喰を塗ってあります。(写真右は、中身の見本です。左は完成見本です。)

DSCF3224.jpg


左官屋さん左菊の鈴木さんが先生です。見本を作ってみせてくれています。
泥だんごに漆喰を塗ったボールに、鉱物性の顔料で色を付けていきます。フイルムケースの口を使って
くるくる回して塗ります。

DSCF3218.jpg


その後、少し乾かしてから、もう一回色を塗り重ねます。
その時に同じ色を使ってもいいし、別の色を使えばマーブル状に仕上がります。

重ね塗りをしてから、もう一度少し乾かして、今度はガラスの瓶の口を使って摩擦でみがきます。
最初は優しく磨きます。キュキュと音がしてきたら、少し強く磨きます。すると、ツヤツヤピカピカに光ってきました。完成まで20分くらい磨きます。

DSCF3220.jpg

こちらは、色の見本です。一色を重ね塗りしたもの。

DSCF3222.jpg

別の色を重ね塗りしたもの。どれも綺麗です!

DSCF3223.jpg

この光る泥だんご作り、今回は大人のためのワークショップでしたが、
8月には子どもたちや家族対象のワークショップもあるそうです。
詳しくは、こちらを見てくださいね。→光るどろだんご倶楽部

そして、絵本はこちらですよ。HPの方で見てくださいね。→「どろだんご
dorodango200.jpg
スポンサーサイト



[ 2012/07/22 23:54 ] 三浦半島のいろいろ | TB(0) | CM(0)

山の中のレストラン「しょくやぼ」へ行ってきました。

ゴールデンウィークも終わって、慌しい毎日が過ぎています。
連休中は、エネルギー充電のためにいろんな所へ行きました。
その中でも気に入ったのが、横須賀から葉山方面に向かう134号線から、少しわき道を入り、山の中へ入った素敵なレストラン。「しょくやぼ」 
初めて行きましたが、新緑に囲まれて、地面に敷き詰めたウッドチップの香りと歩いたときの心地よさ。
安全で美味しいものにこだわった食事と山の空気が美味しくて、時間を忘れてしまいました。

画像 023

この日のメニューはこちらでしたよ。

画像 086

食事が出てくるまでの間に、この敷地の中をちょっと散策。

画像 071

画像 013

画像 003

画像 006

こちらが厨房ですよ。
敷地の中には、農園もあり、収穫したばかりの野菜がお味噌汁の具になっています。

画像 092

敷地の中には、テーブルがあちこちにあります。どこで食べてもいいなぁ。
今日は、この木の小屋の中で頂くことにしました。

画像 088

小屋の中には、画集などのアートの本も置いてありますよ。
この小屋の中も木の香りがしていい感じ!

画像 009

わぁ!出てきた食事もとっても美味しかったですよ。
メニューの食材にもこだわっているので、きちんと説明をしてくれます。

画像 084

すっかり時間を忘れてくつろいでしまいましたが、帰る時間です。
また、次に来るのが楽しみです。季節によって、どんな表情を見せてくれるのかとっても楽しみ。
音楽ライブもよくあるみたいですよ。
アウトドア派で自然が大好きな私には、ちょっと秘密にしておきたくなるような素敵な隠れ家のようなお店でした。
行ってみた~いって思った方は、
雨や荒天のときは、お休みなので、「しょくやぼ」のHPを見て確かめてから行ってくださいね。


画像 025
[ 2012/05/09 23:18 ] 三浦半島のいろいろ | TB(0) | CM(0)

横須賀でたけのこ堀りが出来ますよ!

先週の日曜日、4月15日、毎年この季節になると「たけのこ堀り」の看板が出ていて気になっていた山田農園さんへ行ってきました。

画像 330

前日は、雨だったのですが、今日は朝から気持ちよく晴れています。予約は出来ないのですが、その日によってたけのこが無いときもあるようなので、電話で確認してから行きました。10時の開園前から、20人くらいの人が並んで待っていましたよ。人気です!

竹林の中は、地面がふかふか、陽射しが差込み、気持ちよい竹林浴が出来ます。

農園の道具を貸してくださり、掘り方の指導もしてくれます。

画像 317

小さな幼稚園生の子供にも手を取って教えてくれますよ。

私も初体験のたけのこ堀りです。さっそく見つけました。
たけのこの頭が出ています。2つくっついていてラッキー!
少し掘り進んだところです。たけのこを傷つけないように曲がり方をよく見て、掘って行きます。

画像 320

根っこが見えたら、クワで根を切り、掘り出します。
はい、収穫出来ました。楽しい!

画像 321

この日は、家族連れがたくさん来ていました。東京から来られたそうです。子供たちにとっても、いい体験になるでしょうね。家族のお父さんが、子供に「雨後のたけのこ」の話をしてあげていましたよ。
雨の後の、この日は、絶好のたけのこ堀り日和でした。

画像 329

この日一番大きなたけのこを見つけました。といっても農園のおじさんがこれ掘るといいよって教えてくれたのですが。。。選び方は、頭のところの葉?が、緑よりも黄緑色になっているものがいいそうです。

画像 324

最後に根を切るのですが、クワがなかなか上手く使えません。ここだっ~て所にうまく当たらないんですが、何回か振り下ろして根が切れたら、てこの要領で、掘り上げます。

画像 325

ヤッター!掘れました。大きい!!

画像 332

1時間あまりで、一人で6本も収穫しました。楽しくて掘りすぎちゃったかな。

画像 333

農園の入園料は、大人500円です。たけのこは、計量してもらい、1キロ1000円で買いとります。
ゆでるときに使うぬかも頂けます。
家に帰り、さっそくゆでましたよ。

やっぱりたけのこご飯が美味しいですね。

画像 339

次の日には、煮物とぬたにしてみました。

画像 340

その次の日は、はさみ揚げです。えびと鶏ひき肉をはさんでみました。

画像 341


自然の恵みを感じ、感謝しながら、美味しく頂きました。
こうなると、もう、毎年行くことになりそうです。



[ 2012/04/19 00:16 ] 三浦半島のいろいろ | TB(0) | CM(0)