fc2ブログ

鎌倉文学館の「神沢利子の世界」展に行きましたよ。

すっかり秋らしくなりましたね。
このところ、周りでいろいろ起こりバタバタとしていて更新できませんでした。すみません。
京急の脱線事故もあり、台風が来て、十五夜のお月さまも見られませんでしたね。
義妹が急に入院したりと。。。大変でしたが、そんな中でも、私の店舗の物件は、
検討中でしたが、決まりそうなんですよ。それはまた、報告しますね。

鎌倉文学館にて、9月23日まで開催していた「ウーフとひとっとび 神沢利子の世界」展に行ってきました。
「くまの子ウーフ」の作家で有名な神沢利子さん。「くまの子ウーフ」、私にとっては懐かしい本です。
内容も忘れてしまっていたのですが、読み直してみました。
ウーフの好奇心と探究心、考える力、それを見守る両親の愛情。素敵なお話だなって改めて思いました。
教科書にも載っているそうですが、小さな子供がこのお話を読んで、
ウーフのようにいろんな好奇心を持って育ってくれたら嬉しいなぁと思います。

DSCF3883.jpg

神沢利子さんは、今年88歳。今もお元気で素敵なおばあさまです。
8月には、この展示会中のイベントとして、神沢さんのお話と朗読会も開催されていました。
わぁ、行きたかったなぁと後になって思っています。

DSCF3885.jpg


建物に入る前から、展示物は始まっています。

kamisawa5.jpg


小さな子もこんなクイズがあるとワクワクしてしまいますよね。

kamisawa3.jpg

kamisawa4.jpg


神沢さんの作品は、絵本、童話、詩、エッセイなど多数あり、あぁ、これも神沢さんの作品だったんだぁって、
思うものが展示を見てたくさんありました。絵は神沢さんが描いているの作品もあり他にもいろんな人が描いています。

神沢さんの作品で、私が好きな一冊は、「わたしのおうち」です。
この絵本は、山脇百合子さんが絵を描いていますが、お話が大好きです。
段ボールでおうちを作り、それを外へ持っていき、いろんな動物が遊びに来てくれるのを空想するお話。
きっとこの女の子は、小さい頃の私だわって感じです。今でもそんな感じですが。。。
おうちに落書きされて怒って弟をぶってしまうところも、後で仲直りするところも、姉弟っていいなって思います。

ouchi200.jpg


鎌倉文学館で展示を見学中、にわか雨が降り、しばらく中で雨宿りしていました。
文学館の建物は歴史的にも素晴らしく、ロケーションも良く海が眺められます。そして庭がとても綺麗なんですよ。

kamisawa9.jpg


庭にも素敵な展示がありました。
「スダジイ」です。鎌倉文学館の庭にある樹齢300年を超すという椎の木の名前です。
おじいさんの名前のようなこの木は、神沢さんの「すだじいとばあの木」という作品にも登場するそうです。

kamisawa10.jpg

kamisawa11.jpg

そして、素敵な鎌倉文学館を後にして、少し鎌倉を散策して帰りました。
この先は、オマケです。

文学館から鎌倉駅方面へ歩いていくと、新しくオープンしたばかりの
ベトナム家庭料理のお店を発見、ランチに入ることにしました。

kamakura1.jpg

こんな古民家にあるんですよ。

kamakura2.jpg

お料理も美味しくて、ベトナムコーヒー初体験。器が可愛いですよね。
鎌倉に行かれたらお勧めのお店ですよ!

kamakura3.jpg
スポンサーサイト



[ 2012/10/07 22:50 ] 展示会 | TB(0) | CM(0)

「フェリクス・ホフマン絵本原画展~父からの贈りもの」に行ってきました。

夏休み中の8月17日、品川で友達に会った帰り、時間があったので、
少し足を伸ばして銀座教文館で開催中の「フェリクス・ホフマン絵本原画展」へ行ってきました。
とっても素敵な原画展でしたよ。

画像 528

画像 529

方向音痴の私は、銀座までの電車をちょっと間違えたりしましたが、無事、教文館に到着。
エレベーターに乗って)9Fのホールへ。ワクワクww

IMG_3650.jpg

入場券を購入しようとしたら、なんと、グリム童話割引なんていうのがありました。
赤ずきんちゃんになって、(スカーフなど赤いものがあればなんでもいいそうです。)
「赤ずきんです」って受付で言えば、半額になるんですって。面白いですね。
知らなかったので用意してなかった、残念。。。

フェリクス・ホフマンは、スイス生まれです。(1911~1975)
絵本作家としてだけでなく、壁画やステンドグラスなどの作品もたくさん残しています。
この原画展では、ホフマンがわが子や孫のために愛情こめて描き、贈った手作り絵本が展示されています。
世界中で読まれているホフマンの絵本のほとんどは、世界に一つの手作り絵本が、後に石版画による美しい絵本として出版されたものなんです。

日本で出版された主な絵本は、「ねむりひめ」「おおかみと七ひきのこやぎ」「ながいかみのラプンツェル」「七わのからす」「クリスマスものがたり」「しあわせハンス」。。。などがあります。

原画展のタイトル「父から子への贈り物」のとおりに、ホフマンの4人の子や孫がホフマンから絵本を贈られたときのエピソードとともに、原画が展示されています。
ホフマンの愛情があふれていて、この絵本は全て、一人ずつの子どもたちのために描かれた個人的なものだったんだなって、わかります。グリム童話の原型から少しずれているのも、あくまで父として贈りたい子の喜ぶ姿を想いながら作った個人的なものだったからなんです。

ホフマンが最初に作った絵本は、三女スザンヌに贈った「おおかみと七ひきのこやぎ」でした。
当時2歳のスザンヌが百日咳にかかり、生まれたばかりの弟や姉たちにも会えず、ひとりで過ごさなければならないスザンヌをなぐさめるために、この物語の絵を毎日1枚か2枚ずつ描き、続きを読んで聞かせたのだそうです。そして、絵本の中のこやぎの家は、ホフマン一家が夏休みを過ごした農家の居間が描かれていて、お話の最後の場面、こやぎたちが並んでベッドに寝ていて、お母さんに見守られているところは、スザンヌが望んでいたシーンを描いたそうです。

展示会場には、写真撮影用にこんな「こやぎの家」も再現されていましたよ。
出版されている絵本を読めるコーナーもあります。

IMG_3653.jpg

IMG_3654.jpg


他の絵本にも、一冊ずつ、一人ずつのこどもや孫に贈った手作り絵本のエピソードがいっぱいで、
胸が熱くなり、ウルウルしてしまうほどでした。

そして、ホフマンは絵本を子どもに読むときに、子どもが座る床に自分が下りるのではなく、
膝に抱き上げて読んであげたそうです。それは、絵にも現われていて、妥協せず美しさを追求した絵は、子どものレベルに下げるのではなく、子どもの力を引き上げてあげるという姿勢だったのだと想い、また感動を覚えました。

そんなエピソードも絵もいっぱい詰め込まれた図録は、長野の小さな絵本美術館の発行です。
この美術館にも行ってみたいな。

画像 510

ホフマンが子どもたちに送った絵手紙などもあります。
言葉も絵も、愛情がいっぱい。絵手紙なのに絵本のようです。

画像 517

ホフマンが描いたステンドグラスや壁画は、スイス、アーラウの街にたくさん残っているそうです。
どれも絵に温かみがあります。

IMG_3659.jpg

今まで出版されていなかったホフマンの「赤ずきんちゃん」、孫のスザンヌに贈ったものだそうです。
こちらは最近、福音館書店で初めて出版されましたよ。
画像 512

その原画も見られるホフマン展は、明日(8/26)までです。
父の愛情をストレートに表したホフマンの手描きの絵本は、胸が熱くなる感動がいっぱいでした。
[ 2012/08/23 01:33 ] 展示会 | TB(0) | CM(0)

イタリア・ボローニャ国際絵本原画展

梅雨が明けて、学校は夏休みに入りましたね。毎日真夏日が続き、ちょっとバテ気味です。
みなさん、熱中症には気をつけて、ミネラルの多い飲み物やナトリウムの入った飲み物を飲んで、体調の変化を感じたら、体を冷やして休んでくださいね。

DSCF3276.jpg


まだ、これほど暑くない7月の始めに、板橋区立美術館で開催中の2012イタリア・ボローニャ国際絵本原画展に行ってきました。

画像 237

画像 235

入り口の自動扉にもこんなイラストが、入る前からワクワクしてしまいますね。

画像 238

そして、自動扉を入ると2階が展示室です。2階への階段にも入選作品の1点ロベルト・ダヴィッド(イタリア)「ディルダの散歩」が描かれていました。もっとワクワクしてきました。

画像 240


ボローニャ国際原画展は、毎年イタリアのボローニャで開催されている世界最大規模の絵本原画コンクールです。
2012年は、世界60ヶ国2685人からの応募があり、その中から日本人を含む19ヶ国72人が入選となり、
その全入選作品が、この板橋区立美術館で見ることが出来ました。

1976年に始まったというこのコンクールは、子どもの本のために描かれた作品(5枚1組)であれば、誰でも応募することが出来るので、新人イラストレーターの登竜門としても知られています。

5枚1組のイラストは、それぞれストーリーがあるので、翻訳や説明も一緒に観ながらストーリーを理解して楽しむには、72作品はとても見応えたっぷりで、気づいたら4時間も美術館にいました。
素晴らしい作品ばかりでしたよ。


入選作品のポストカードが販売されていたので、気に入った作品を数枚購入してきました。

DSCF3277.jpg

DSCF3278.jpg

ただ、ポストカードはなかったのですが、とても気に入った作品がありました。
工藤あゆみさんというイラストレーターの作品です。イタリアで創作活動をされているそうです。
不思議な動物のイラストと共に、添えられた文章が、とてもセンスが良くて共感できる言葉ばかりで、
夢中になって観てしまいました。今回の入選作品とは違いますが、工藤あゆみさんのHPで作品を少し観る事ができますよ。個展があったら、行きたいです。

20110504_0269.jpg

ボローニャでの実際の原画展の様子のレポートがあるHPを見つけました。このレポートを見ると、いつか行ってみたくなります。
「絵本のチカラ」絵本の魅力と可能性を探る研究所という素敵な活動をしているサイトです。


板橋区立美術館でのボローニャ国際絵本原画展は、8月12日まで開催の開催です。
興味のある方は是非行ってみて下さいね。今、絵本作家として活躍している方もこのコンクールを登竜門として、入選を機にデビューした方も多いんですよ。

日本での巡回はこちらです。

板橋区立美術館 2012年6月30日~8月12日

西宮市大谷記念美術館 (兵庫県西宮市)2012年8月18日~9月23日

四日市市立博物館 (三重県四日市市)2012年9月29日~11月4日

石川県七尾美術館 (石川県七尾市)2012年11月9日~12月16日

長島美術館 (鹿児島県鹿児島市)2012年12月22日~2013年1月27日
[ 2012/07/29 22:15 ] 展示会 | TB(0) | CM(2)